CORE Oneご購入でカメラを無料プレゼント!すべての新学期応援セールをチェック!このキャンペーンは、2025年10月1日午前12時01分(太平洋標準時)に終了します。

発送先
アメリカ合衆国 flagアメリカ合衆国

🔥 CORE OneのFedEx送料割引!🚀

$USD
日本語

3Dプリンターの選び方

自分に合った3Dプリンターを選ぶのは難しく感じるかもしれませんが、そうある必要はありません。判断をラクにするために、まずは次のシンプルな質問から始めてみましょう。

最もよくプリントするものは?

まずは自分が最もよくプリントするプロジェクトの種類を確認しましょう。機能的な部品、装飾品、おもちゃ、試作品など、目的を明確にすることで最適な選択につながります。

3Dプリンターはあらゆるアイデアを形にしてくれる。

もし「おすすめの1台」を挙げるとすれば、私たちは Prusa CORE One を提案します。バランスのとれた万能機として最適です。

Prusa CORE One は、信頼できる万能機として必要な条件をすべて満たしている。

3Dプリンターを置くスペースはどれくらい?

購入前に、自宅やオフィス、工房などに確保できるスペースを考慮しましょう。MINI+ のようなコンパクト機はデスクトップや狭いスペースに最適。一方で、Prusa XL のような大型機は広い設置面積を必要としますが、その分大きな造形が可能です。

ただし、大きければ良いというわけではありません。ほとんどのプロジェクトは中型機の CORE One で十分対応できます。大型モデルも分割してプリントし、後で組み立てる方法をとれば、スペースやリソースを節約しつつ柔軟性を維持できます。

大きな造形サイズには広い設置スペースが必要になる。

ABS、ASA、ポリカーボネート、ナイロンなど高度な素材を扱う?

高温や制御された環境を必要とする高度な素材を使う予定なら、CORE One や エンクロージャー付きXL のようなクローズドフレーム型プリンターが必要です。これらの素材は強度や耐薬品性、耐UV性を高めることができます。

クローズドフレームの3Dプリンターは、多様な環境で高度な素材を扱える。
高度な素材フィラメントの幅広い選択肢 があり、強度や耐薬品性、耐熱性など多様な特性を備えている。

一方で、主にPLAやPETGといった一般的に使用される素材を扱うのであれば、MK4S や手頃な MINI+ のようなオープンフレーム型プリンターで十分に高品質な結果を得られます。

Original Prusa MK4Sで作られたRCカー。
これらのモデルはすべて Printables.com で見つけられる!

マルチマテリアルやカラー印刷はすぐに必要?それとも後でアップグレード?

まずはシンプルな単一素材のプリンターから始めることで、3Dプリントに慣れてからアップグレードできます。Prusaを含む多くのメーカーはアップグレードオプションを提供しています。例えば:

  • MMU3 アドオン によって、CORE One と MK4S は複数の色や素材でのプリントが可能になる。
  • XLは 追加ツールヘッド をサポートし、さらに高度なマルチマテリアルプリントに対応。

この方法なら初期コストを抑えつつ、将来的な選択肢を確保できます。

MMU3S アップグレード により最大5色の3Dプリントに対応。
ツールチェンジャーにより色や素材を組み合わせ可能。

プリント速度は重要?

プリント速度も要素のひとつですが、ほとんどの最新3Dプリンターは大きな差はありません。「20,000 mm/s² 加速度」といった派手な数値に惑わされないようにしましょう。数字が大きくても、必ずしも実際のプリント時間が速くなるわけではありません。

本当に速度を比較したい場合は、同じモデルを各メーカーのスライサーソフトで同条件でシミュレーションするのが最適です。ほとんどのユーザーにとっては速度よりも信頼性と安定した品質の方が重要です。失敗したプリントをやり直すことは、遅くても成功するプリントよりはるかに時間を浪費します。

セットアップにどれくらいの時間と労力をかけられる?

開封してすぐに「プラグ&プリント」を体験したいなら、完成品バージョン を選びましょう。

組立キット版 を購入して自分で組み立てるのも一つの方法です。コストを抑えられ、機械を隅々まで理解できるので、後のアップグレードやメンテナンスも容易になります。MK4Sの組立キットなら、週末の午後2回ほどで完成させられます。

組立キットから3Dプリンターを作ることは、プロセスと技術を理解する最良の方法のひとつ。

より本格的な「DIY体験」を求めるなら、Voron のようなオープンソースプロジェクトもある。これらは組立や調整に時間と労力を要しますが、その過程は非常にやりがいがあり、活発なコミュニティからのサポートも受けられます。

Voronキットの組立は究極のチャレンジ。出典: CNC Kitchen

予算と長期的な価値

PrusaプリンターはEU製で、信頼性の高い設計、優れたプリント品質、そして発売後も長年にわたりサポートされる点が特徴です。定期的なファームウェア更新、ハードウェアのアップグレード性、簡単なメンテナンス性により、ユーザーのスキルやニーズに合わせて成長していける投資対象です。活発なユーザーコミュニティの存在も心強い後押しとなります。

予算が非常に限られている場合、海外メーカー製の安価なプリンターから始めるのも一つの方法です。ただし「安かろう悪かろう」で寿命が短いケースも多く、注意が必要です。それでも入門のきっかけとしては十分であり、私たちは3Dプリントを始める人を歓迎します。

セキュリティ

3Dプリンターにおいてセキュリティは見落とされがちですが、ネットワーク接続が一般化する今、重要な要素です。

特に企業環境では、検証されていないファームウェアを搭載したプリンターを安全なネットワークに接続することは考えにくいでしょう。オープンソースのファームウェアなら監査が可能で、脆弱性やバックドアの有無を自分で確認できます。

クラウド依存型のプリンターもあれば、完全オフラインで使える機種もあります。後者は独自設計データを守るうえで非常に重要です。

便利な機能(Quality of Life Features)

停電後に自動再開できる「電源断復帰」、フィラメント切れを検知する「フィラメントセンサー」、スマホやPCからのリモート送信やカメラによる監視など、細かな便利機能は大きな安心につながります。

3Dプリントを極めるなら、Prusa Academy のオンラインコースを活用しよう。Prusaの3Dプリンターを購入すると基本コースは無料で利用可能。

SLA(光造形)について

SLAとも呼ばれるレジンプリントは、液体レジンとUV光を使って非常に高精細なモデルを造形します。Original Prusa SL1S のようなSLAプリンターは、ジュエリーやミニチュアなど精密な用途に最適です。ただしレジンの取り扱いは複雑で、プリント後には洗浄や二次硬化が必要になります。初めてのユーザーにはFFF方式から始め、必要に応じてSLAへ移行するのがおすすめです。

典型的なSLAプリンター作業環境。イソプロピルアルコール、ペーパータオル、手袋、洗浄・硬化ステーションが並ぶ。キッチンテーブルには向かない。